基地強化に反対! 日米豪加の共同訓練で、オーストラリアとカナダの軍用機が厚木基地を使用

 台湾有事をあおるために、日米だけでなくオーストラリアとカナダ、フィリピンン含めた共同訓練が行われ、厚木基地もその一翼を担います。戦争になれば、厚木基地も巻き込まれることは必至です。
 日中不再戦、沖縄・日本を戦場にさせるな! と大きな声を上げて、戦争を阻止しましょう!
 海上自衛隊は2023年11月10日(金)から20日(月)まで、日本周辺海域および空域で「実動演習(共同演習)」を行うと発表しました。
 同演習に参加するオーストラリア空軍のP-8Aとカナダ空軍のCP-140が、機体整備などのために厚木基地を使用することを発表。
 オーストラリア空軍P-8Aは8日(水)から23日(木)、カナダ空軍CP-140が8日(水)から22日(水)までの期間、同基地に飛来します。また、物資輸送などのためカナダ空軍のC-17輸送機が、往路として9日(木)から10日(金)まで、復路として30日(木)から12月2日(土)まで飛来し滞在するとしています。
 この共同演習は対潜戦、対水上戦を想定した各種戦術訓練と洋上補給の演習を行うもので、海自とアメリカ海軍、オーストラリア海軍、カナダ海軍が護衛艦や空母、駆逐艦、フリゲート艦を派遣。また航空機も、海自はP-1哨戒機など約20機、アメリカ海軍はP-8哨戒機など約10機、オーストラリア空軍はP-8A哨戒機1機、カナダ空軍からもCP-140哨戒機1機が参加します。
 本演習において、米海軍とは昭和56年から、カナダ海軍とは平成29年から、オーストラリア海軍とは令和元年から訓練を実施しています。
 なお、フィリピン海軍が今回初めて、オブザーバーとして本演習に参加します。

タウンヒルズと消防本部跡地利用について

 綾瀬市はいま、タウンヒルズを解体して、消防本部跡地と一体として新たな商業施設をつくろうとしています。

 タウンヒルズは1つの建物の中に食品売り場と衣料品売り場、家電売り場、フードコート、ATMなどがあって、便利に使えますが、新たな施設では食品売り場と衣料品売り場、家電売り場はそれぞれ別の建物になり、不便になります。現在タウンヒルズからビバホームへは2階通路で渡れますが、それがなくなって道路を渡るようになって、これも不便になります。

 タウンヒルズの管理者は契約の継続を希望したのに、地権者が断りました。なぜでしょうか? 

 下記をクリックすると、市の再整備図案を見ることができます。

0925中心市街地再整備案図

 一方で、民間でつくるまちづくり研究会では、タウンヒルズをそのまま残して、消防本部跡地に「まちの駅」をつくる案を提案しています。

下記をクリックすると、まちづくり研究会案を見ることができます。

0925まちづくり研究会案

 どうするのが良いのかを考える上で、市の事業スケジュール案と、現在進んでいる状況や市の考え方、6月市議会での議論などを整理しました。

 参考になれば幸いです。市民の皆様のご意見をいただきたいと思います。

  事業スケジュール

内 容 時 期
基本協定の締結 令和5年2月下旬
旧消防本部庁舎跡地に株式会社ヤオコー・衣料品店を先行オープン 令和6年度中
施設全体のグランドオープン 令和9年度中

(注意)上記スケジュールは予定であり、変更になる場合があります。

 

 以下は、現在進んでいる状況です。

・消防署跡地とタウンヒルズ跡地をまとめてヤオコーと契約する。

・ヤオコーはすべての話の窓口になっている。

・ヤオコーとは月に何度もやり取りをしている。

・賃貸借の金額については相手があるので、相手との交渉事項で明らかにできるかできないか不明。

・土地の賃貸借期間については、今年度中に決まる。

・建設費、解体費は民間が負担。市の負担はない。

・ヤオコーはタウンヒルズの状況を実際に見ている。

・どういう店舗が入るかは、ヤオコーが決める。

・ヤオコーに対して、市民の要望を伝えることはできるが、個々人のバラバラの声は伝えられない。商工会とかの団体として、まとめて要望してほしい。

 以下は、6月議会の一般質問で、上田市議に対する栩秋部長の答弁です。

本事業用地の地権者会である綾瀬SC地権者会に対し、平成30年10月にタウンヒルズ事業運営会社から契約延長に関する文書による申入れがあった旨、地権者会から報告を受けております。また地権者会の総意として、次の事業提案等も聞くため、事業用定期借地権設定契約の延長は合意できない旨、令和2年2月に現在の運営事業者へ回答している状況を聞いております。

・既存施設の利活用につきましては、サウンディング型市場調査のときの公募上の公平性、対象区域の一体的利用に関する意見、当該事業者との協議など、地権者会を含めた最終的な判断としてより競争力を持った魅力的な施設とするため、現在の契約書に基づき事業用定期借地権設定契約の期間満了に合わせ、既存施設の取壊しを行い、旧消防本部庁舎跡地と一体で土地利用を図るよう判断し、プロポーザルを実施したところでございます。

施設の回遊性についての御質問でございます。こちらについても、具体的な内容については差し控えさせていただきますが、市としては、商業施設と周辺の公共施設との回遊性など、居心地がよく歩きたくなるような町なかを形成してまいりたいというふうに考えてございます。

・(市民は、今度の施設にフードコートがないのか、100円ショップ的なものはないのかということをとても心配されています)という質問に対して、こちらの内容につきましても、具体的な内容は、交渉中なので答弁は差し控えさせていただきますが、フードコートなどにつきまして、既存商業エリアにつきましては、令和9年中のオープンを目指しておりますので、御要望等があれば聞いてまいりたいというふうに考えてございます。

来年の駅伝大会はスポーツ公園園路で開催を検討中 9月議会一般質問

9月議会の一般質問で、次のことが明らかになりました。

  • 9月議会の一般質問で見えたもの
  •  武藤俊宏議員の質問に対する市の答弁 ・駅伝競走大会の会場は、来年はスポーツ公園園路で行う。大和市と協議中で、10月中には大枠が決まる。
  • スポーツ公園では、両市がサッカーのホームタウンであることを生かして、大和市と連携してサッカー競技を共催できないか協議を進めている。
  • 長峰の森の管理委員会は昨年解散した。現在はシルバー人材センターに管理を委託している。
  •  古郡敏正議員の質問に対する市の答弁 市の操法大会は隔年開催となった。
  •  岡 徳行議員の質問に対する市の答弁
  • コミバス見直しで、新たな交通手段の導入を検討している。
  • 地域公共交通計画で、市は補助金の対象となるものはないと県は判断している。
  • 越川好昭の質問に対する市の答弁
  • 新たな特養施設の建設を県に申請している。県が承認すれば、建設することができる。

オスプレイは綾瀬の空にいらない

 9月14日、米軍普天間基地所属の輸送機オスプレイが奄美飛行場と石垣飛行場に相次いで緊急着陸しました。

 8月には米海兵隊のオスプレイがオーストラリアで訓練中墜落し、搭乗していた兵士ら3人が死亡、5人が重軽傷を負いました。

 オスプレイは米空軍も認める欠陥機で、墜落の危険が高いことが以前から指摘されています。

 厚木基地では現在、隣接する日本飛行機の工場で米海兵隊のオスプレイが機体の定期点検整備を行っており、9月中には試験飛行を行う予定です。

 墜落の危険が高いオスプレイは、綾瀬の空にはいりません。

オスプレイの飛行はやめろ! の大きな声をあげましょう!

奄美空港に緊急着陸した2機のオスプレイ

神奈川新聞は社説で、オスプレイの一時飛行停止を訴えています。

0916オスプレイは一時飛行停止を 神奈川新聞社説

8月には爆音解消、オスプレイの飛来反対を訴えて集会とデモ行進を行いました

こしかわニュース 7月号

6月市議会の一般質問では、早川城山住宅の隣に巨大物流倉庫が建設される問題で、住民の声を聞いて建設を中止しないか? と市に質しました。また、市民の住環境を悪化させないまちづくりの在り方を求めました。

 厚木基地に関しては現在、国が進めている防音工事対象地域の見直しについて中止を求めること、基地があることで戦争に巻き込まれる危険が高まっている現在、基地の早期返還が急務であることを訴えました。

下水道料金の値上げに反対し、日本政府に対して「核兵器禁止条約」に署名・批准するよう求める意見書の提出を求める請願に賛成の討論を行いました。

 以上のことを「こしかわニュース」に掲載し、発行しました。

 「こしかわニュース」は、下記をクリックしてください。

2307こしかわニュース_20230709_0001

 

早川城山住宅に隣接する巨大倉庫建設中止を求める 一般質問で

6月16日、綾瀬市議会一般質問2日目で私は閑静な新興住宅地に隣接する土地に巨大物流倉庫が建設される問題で、地域住民が建設中止を求めていることを支持し、住民の声を反映するように市の対応を求めました。
すべてのリアクション:

佐野明、山本喜俊、他1人

巨大物流倉庫建設中止を求めて 住民30人が市に要請に

 住宅地のすぐ隣に7月建設着工がよていされている巨大物流倉庫建設の中止を求めて6月13日(火)、早川城山の住民30人が市に要請に行きました。

 市は、すでに事業者と建築協議書を交わしており、あとは県が建築許可を下すのを待つだけでどうしようもない、と回答。

 住民の声を聞く様子が見られませんでした。

 住民は市長が住民の前で直接説明し、要望に応えるように要請。後日、市長が対応するという返事をもらいました。

 この巨大物流倉庫建設について、住民の皆さんは寝耳に水の突然の話です。

 市は物流倉庫誘致の前段の工業用土地開発計画の説明会を2020年の1月と9月に開催していますが、参加者はそれぞれ36人、10人と、1300世帯約4000人もいる早川城山の住民数からすると極めて少数です。

 市は、説明会の案内が不十分で、住民の理解が得られていなかったと思います。

 土地区画整理事業や巨大倉庫建設について置き去りにされて来たと感じる住民が、建設中止を求めるのは当然のことです。

 PDFで新聞記事を見たい方は次をクリックしてください。

0614朝日新聞

0615神奈川新聞

 

巨大倉庫建設 2回の説明会の要旨 越川が整理

 早川城山住宅に隣接する土地に東急不動産が巨大物流倉庫を建設する話が出て、住民の皆さんが反対の声を上げています。

 6月3日(土)午前10時から綾瀬市文化会館小ホールで、事業者により第3回目の説明会が開催されます。

 ぜひ、多くの皆さんが参加して反対する住民の声を聞き、住民の皆さんの声が反映できるものにしたいと思います。

 3月9日と4月15日の過去2回の住民説明会での質問・要望と事業者の答弁を、事業者がまとめたものを私が整理したものを紹介します。

 参考にしていただければありがたいです。

0527巨大倉庫建設について事業者による2回の説明会議事録の整理 越川